こんにちは。ことらころです。
子供と一緒にのんびり山を登って、自然に触れ合えたら素敵ですよね。
子供と一緒となると長時間は厳しいかな、道は大丈夫かなと心配なことが出てきます。
道もわかりやすく、歩きやすく、人も多いので子連れでも安心して登れるのが奈良の大和葛城山。
ロープウェイがあるので登りは頑張って登って下りはロープウェイで下山。
ツツジ開花時期に合わせて行きます。
だいたい5月中旬くらいでした。
【準備】
山登りはできるだけ早く出発するほうが何かとお得です。
なので朝からバタバタしないように前日から準備しましょう。
自分の荷物、子供の荷物と沢山あります。
朝、慌てないように前日から確認しておきましょう。
持ち物チェックリスト
- ザック
- 防寒・防風ウェア
- 雨具
- 水筒(ペットボトル)
- 地図・コンパス
- タオル・手ぬぐい
- おやつ
- 日焼け止め
- 虫よけスプレー
- ごみ袋
- レジャーシート
- 救急セット(絆創膏や包帯・テーピングなど)
・ザックは最初は何でもいいと思います。
とりあえず荷物が入れば大丈夫です。
大人だけが持ってもいいですし、子供にも持たせてもいいと思います。
ただ…途中で「重たい…」と親が持つ羽目になる場合もあるので、
子供さんの性格を考えて持たせてあげてください。
2個もザックを背負ったりするのやっぱり荷物になりますので…
ちなみにわが子のザックはColemanです。
軽いですし、お値段もお手頃です。
・山の天気は変わりやすいので雨具を用意しておくと安心です。
私の場合は、100円均一ショップでレインコートを購入しザックの中に入れています。
大人用のザックには底にカバーがあるタイプもあります。
急な雨の時は便利ですよ!
・防寒・防風ウエアは必需品です。
私たちは7時くらいににロープウエイ前に到着するので最初は防寒着を着用しています。
登っていくにつれて汗をかき暑くなってくるので脱いでいきます。
山頂へ着き、のんびり散策しているうちに体が冷えてきますのでまた防寒ウエアを着用します。
服装は重ね着がおすすめ。
徐々に脱いでいき、最終は半そでで頂上に到着でした。
山登りはできれば肌は見せない方が良いのですが、我が子の場合は何も問題はなかったで良かったです。
靴は普段は着慣れているもので十分です。
瞬足でも問題なかったです(笑)
・水筒は重さを考えるとペットボトルの方が軽くなっていくのでいいかもしれません。
私の場合はリュックの左右にペットボトルを入れてすぐに取れるようにしました。今は100円均一でもペットボトルの蓋に引っ掛けてぶら下げるタイプもあります。ザックの中にいれていると子供が「お母さん飲み物とって~」と結構面倒くさかったです(笑)
・おやつも必需品!
途中の休憩中に、パクッと食べれるものがおすすめです。
できれば直接手に触れずに食べれるもの。
ハイチュウやキャラメルは子供が喜ぶので持っていきます。
「あと少しで休憩しよう!その時にハイチュウあげるからね」と子供もおやつのためなら頑張ります(笑)
私としてはしょっぱいのと甘いのを食べるのが好きです。
ハッピーターン(個包装タイプ)とチョコなんか最高ですよね。
汗もかくので塩分も忘れずに!!
ごみは必ず持ち帰りましょうね。
・頂上に着いた時にのんびり過ごすためにレジャーシートがあると便利です。
子供たちはあちこち走り回ったりしますが、大人はコーヒーでも飲みながらゆっくりしたいものです。
まとめ
- 前日から準備し、早く寝て体調を整えましょう。
- 重ね着スタイルで、防寒・防風ウエアは必要です。普段はき慣れている靴で大丈夫です。
- おやつ・飲み物は忘れずに。手を汚さずパクッと食べられるものがおすすめです。
コメント