子供と一緒に大和葛城山に登りました。出発編

おでかけ

こんにちは。ことらころです。山登り出発編です。

大和葛城山

奈良県・御所市

標高:約960m

Access

電車:近鉄御所線近鉄御所駅→奈良交通バス88系統「葛城ロープウェイ前」下車

車:南阪奈道葛城ICから約15分(駐車場あり:乗用車 1000円/日)


駐車場

「一目百万本」と称される初夏のツツジを目当てに行きました。
だいたい5月初旬~中旬が見頃です。
葛城高原ロッジのHPで”今日の葛城高原”が確認できるので見頃の時期を参考にしてください。

この時期はツツジ目当ての人が多く、ロープウェイで山頂に行きツツジを見る人も来られます。
駐車場・ロープウェイも混雑し、待ち時間が発生します。
それを避けるため、早朝に行きます。
駐車場に到着したのは朝の6時40分。なんとも早起き!!
それでも一番近い駐車場には停めれません。
この時期は臨時駐車場が利用でき警備員さんもおられます。
臨時駐車場に無事駐車。ひとまず安心です。

いざ、出発です。時刻は6時58分。
ロープウェイ登山口駅に臨時のトイレが設置されています(この時期だけでしょうか?)。
必ず用を足しておきましょう
山頂までトイレはありません。

後はのんびり景色やマイナスイオンを感じながら歩きましょう。

コース:北尾根コース:距離約6.4㎞ 少し険しい場所もあります。

櫛羅(くじら)の滝コース:距離約6.2㎞ 階段が多いです。

*2017年に発生した台風の影響で通行止めの箇所があるようです。
詳しくは御所市観光ガイドをご覧ください。

どちらのコースも幼児・小学生低学年から登ることができます。
わが娘も一番最初に登ったのは5歳(年中)でした。
大人の方がついていくのに必死になります。

櫛羅の滝コースは階段が多いのですが、特に危険な場所がないので一人でもスタスタと登っていきました。

北尾根コースは途中でぬかるんでいたり、大きな段差がある場所があるため手を引いたりする必要があります。

北尾根コースの方が距離はありますが、緩やかな登りですので余りしんどさを感じません。
初めて登るのであればこちらがおすすめです。

必ず途中で休憩し、子供の体調を確認してください。
無理は禁物です。
水分をこまめにとり、お菓子を食べたりしてエネルギーの補給も忘れないようにしてください。


北尾根コースです。
少し急な個所もありますが、ここを登るとベンチがあり、素晴らしい眺めをみながら休憩できます。


山頂へ到着!!時刻は8時45分。約1時間45分でした。

トイレは白樺食堂横と葛城山頂駅にあります。

山頂からツツジまでは少し歩きます。
一面にツツジが眺めて本当に感動です。

ここでレジャーシートを広げて待ちわびたご飯タイムです。
上の方から眺めながらの人もいますし、少し足を運んで下の方から花見を楽しんでいる人もいます。

日差しが強いので帽子、日焼け止めを塗るのをお忘れなく。

子供たちは迷路のようにツツジの周りを走り回っていました。

帰りはロープウェイで楽ちんです。
帰りが遅くなると待ち時間が発生しますので、早めの下山がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました